G-P.A.R.T DELTA Gボンバー
1/144HGUC「Gアーマー」+HG「レイダーガンダム」改造
2015年09月01日UP


「本気で戦った相手を、愚弄するんじゃないよッ!」









以前作ったHGUC Gアーマーに、HGレイダーやその他ジャンクパーツを組み合わせて、ビルドファイターズトライに登場したGボンバーをでっち上げてみました。
翼の形はレイダーそっくりなのに、実際合わせて見ると全然スケールが合わなくて焦りました…1/100レイダーが出てればなあ。(;´▽`)





メガ粒子砲はGアーマーのまんま。
設定ではアームで保持してビームサーベルにもなるらしいのですが、加工が必要ですし、劇中でも使っていなかったのでオミットで。(^^;

翼のミサイルポッドは勿論、ボールデンアームアームズからw
接続部には同じくボールデンに付属していたパーツを加工して使っています。





劇中で唐突に披露され驚かされたクローアームは、パワードジムカーディガンの余剰肩アーマーとレイダーの腕、コトブキヤのハンドパーツの一番大きなものを使って作成w
爆撃機であり猛禽類をも彷彿とさせる改造は、やっぱりレイダーの要素も入ってるのかしら。





固め技で動きを封じ、キャタピラで粉砕するというエグい戦法から、スガさんはゲスキャラと思わせて、実はクリーンファイトを好む好漢だったのも驚きでしたw
ビルドバーニングは持っていないので、似ていた人に代役を頼みました。(´^q^`)





チームメイトであるアメジストVガンダムと一緒に。
クローアームの作りは適当なので流石に劇中のように懸架は出来ず、Vガンが膝をついてるのを見えないように撮影(笑)。





「諦めない!最後まで全力でッ!」
「その意気だぁぁぁッ!!!」





アメジストVガンダムも作ったのなら、これはやらない訳にはいかないだろうと(笑)。
接続には、ガンダムMAモードで使うジョイントの裏側にボールポリを挿すための三ミリ軸を取り付け、上下逆にしてBパーツに接続し、Vガンダムの上半身と接続します。





個人的にはビルドファイターズトライで一番盛り上がったシーンが、この二機の合体からの猛攻でした。(*´▽`)






劇中でビグザムの爪型ミサイルをばらまいた、コンテナの開放も可能ですが、その場合構造的にGアーマー付属のスタンドが使えなくなります。(;´▽`)
ビルドバーニングとの決戦で最後に放った、アンビデクストラスハルバードモードも、Vガンの広い可動範囲なら問題なく構えられます。(*´▽`)





ビルド代役ガンダムさんと比較(笑)。
流石に合体するとかなりデカイですw







総評:★★★★
レイダーの羽根が小さく、本来の三角形ボディの迫力が出ませんでしたが、それっぽくは見えるようにはなったかな。(^^;
プレバンでいいから出して欲しいけど、難しいのかなあ。







Back



レンタルCGI ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ