ディガンマアジール
1/550旧キット「αアジール」 1/144旧キット「ヤクトドーガ」改造  


「これ以上はやらせん!」







ビルドファイターズもビックリなオリジナルMSを多数送り出している(笑)、ガンダムトライエイジより、αアジールのバリエーション機、ディガンマアジールを、旧キットによるお手軽改造で作ってみました。
あからさまにこの二機を使って作ってみてくださいって設定だったので…w





地球侵攻を目的としたαアジールのバリエーション機で、ヤクトドーガのフレームをスケールアップさせて組み込み、陸戦用の拠点制圧兵器として生まれ変わった…みたいな設定だったかな?

…がしかし、いざ合体させてみたら、どことなくコレジャナイ感が…(´^q^`)
肩関節や股関節はヤクトドーガのものを移植したり、プロポーション全体の修正が必要だったかもしれません。(;´▽`)






両手はジオングのようなメガ粒子砲を内蔵した指になっていたのですが、1/144ジオングのものだとでかすぎるので、食玩のジオングを中古で確保し、加工して使用しています(笑)。
撮影中に肩関節が破損してしまい、マスキングテープで応急処置したのが丸見えでした…(;´▽`)





αアジールの武装である、ファンネルと有線ビーム砲はそのまま装備されています(ゲーム中だと未使用のようですが)。
有線ビーム砲は取り外しこそ出来ないものの、下三門が独立可動する等、凝っています。





両腕はジオングやドーベンウルフのように射出し、オールレンジ攻撃が可能。
そして、腕を射出後は基部からビームクローを展開することが出来るようです。
腕射出後のフレームは差し替えで再現。
ビームクローは食玩のゴッグのものですw





トライエイジでは各機体に必殺技が用意されていて、本機は両腕のオールレンジ攻撃から、ビームクローによる挟み込み攻撃「アポカリプス・ディガンマ」となっています。
αアジールに付属した1/550νガンダムを掴ませていますw





1/144HGUCガンダム、1/550νガンダムと比較。
並の1/144等凌駕する大きさですw





下腕と脚は取り外し、本来のαアジールのものに交換出来るようにしてみました。
これのために股関節を改造しなかったのですが…欲張りは駄目ですね。(;´▽`)
1/550αアジールは非常に出来が良く、降着状態も差し替え無しで再現可能です。






総評:★★★☆
簡単なミキシングで出来る改造と思いきや、ちゃんと作るのならそれなりの改造スキルが必要のようです。(;´▽`)



2015/04/28作成






Back



レンタルCGI ブログパーツ ブログパーツ ブログパーツ